第49回 報知オールスターカップ(S3)

【予想】
◎カキツバタロイヤル
○シーズザゴールド
▲タンゴノセック
△プレティオラス
△リバティバランス
△アドマイヤシャトル
△ナターレ

 前走の勝島王冠は競り負けたカキツバタロイヤルですが、相手は今後の飛躍が期待される上がり馬。相変わらず距離オールマイティの堅実駆け。軸としては一番計算できるとみました。56キロで鞍上戸崎ならシーズザゴールドが逆転候補。タンゴノセック以下も圏内。

【レース】
 好スタートを決めたナターレがハナに行き、マチカネニホンバレ、トーセンピングス、ドリームストライドの並び。ペースダウンした1周ホームストレッチで馬任せに3番手に進出したのがシーズザゴールド。カキツバタロイヤル、アドマイヤシャトルはは中団で、プレティオラスは例によって後方から。残り800からペースアップ。手応え良く4コーナー先頭に並びかけたシーズザゴールドが残り200で先頭。外迫るアドマイヤシャトル、カキツバタロイヤルを退け、羽田盃以来の重賞制覇を果たしました。

【各馬の寸評】
1着 シーズザゴールド
 10年の羽田盃1着以降は、金盃2着がある程度で未勝利。斤量を背負うケースが多いのが悩みのタネですが、今回は恵量56キロ。川島正行厩舎への移籍2戦目で稽古の動き一変。鞍上戸崎。狙える材料は揃っていました。この日はプラス1キロの500キロ。少しテンションが上がり気味でしたが、これはいつものこと。馬体をフックラ映し良化の手応えはありました。レースは最初は抑えて出て、ペースの落ちた1周ホームストレッチで馬任せに3番手まで進出。この判断が大正解。この馬にしては実にスムーズな走り。4コーナーで先頭に並びかけ、残り200で先頭。着差以上に危なげない勝ちっぷりでした。続けてこの走りができるかは疑問もありますが、現在の南関レベルなら上位ランクの実力馬。

2着 アドマイヤシャトル
 緒戦のゴールドCはナイキマドリードのスピードの圧倒される形で4着。ただし、一応のメドは立てたレース内容。JRAでは長目の距離に良績があり、距離の二一は大歓迎。混戦向きの末脚は魅力がありました。この日はマイナス6キロの472キロ。緒戦当時よりも体つきが引き締まり好気配。レースは出たなりで中団を進み、向流しでは6番手。3コーナーでは4番手に上がり、最後の直線も息の長い末脚を駆使してシーズザゴールドに半馬身まで迫る2着。変わり身を見せました。今後も二千以上の長距離戦では目が離せない。

3着 カキツバタロイヤル
 前走の勝島王冠はプーラヴィーダに競り負けましたが、相手は今季最大の上がり馬。相変わらず距離の長短を問わぬ堅実駆けで南関屈指の実力をアピール。単絶対のイメージは沸きませんが、連軸としては最も計算できるとみていました。この日はプラス1キロの441キロ。最近は時折大きな体重の変動がありますが、このくらいがちょうど理想の体つきで好調を確認。レースは前半はジックリ構えて中団8番手から。アドマイヤシャトルの後を追うように進出して最後の直線も脚を伸ばしましたが、3着に終わりました。ただし展開のアヤと言える範囲の敗戦。まだまだその実力は維持しています。

4着 プレティオラス
 あの東京ダービー以降はJRA遠征も含めて6、12、6着。完全にスピード負けの形。世代レベルを問われかねない状況。今回は南関同士のS3戦で距離二一。条件は揃っており、ひとつの正念場を迎えました。この日はプラス2キロの461キロ。数字以上に体を大きく見せて適度な気合乗り。申し分ない気配。レースは出遅れ気味のスタート。テン乗りの真島騎手が仕掛けて行って9番手から。このあたりは我慢を決め込む本橋騎手とは違う騎乗ぶり。小回り川崎コースを意識したのもあるでしょう。向正面からは叩いて進出して4コーナーは一番大外へ。最後もジリジリ伸びたものの差のある4着。大体このあたりが正味の実力でしょうか。ただし、地元大井の方が競馬がしやすいのは事実。

5着 リバティバランス
 昨年は順調に使い込めず勢いに陰りが見られての転入。ただし、調教では好タイムを連発して活気十分。このレベルの争いなら食い込むチャンスありとみていました。この日はプラス8キロの558キロ。正直多少立派に映る造り。レースはスタートひと息で7番手からの競馬。2周目の勝負処では内に潜り込み5番手。最後の直線も内を突いて目イチの5着。マズマズの内容で、ひと絞りしてくれば面白い存在に。