第66回 東京ダービー(S1)

【予想】
◎ゴールドホイヤー
〇プラヴール(競走除外)
▲ティーズダンク
△マンガン
△コバルトウィング
△デスティネ
△ウタマロ
△エメリミット

 距離延びて良さそうな雰囲気を醸し出していたゴールドホイヤーが、大きく時計を更新して羽田盃を圧勝と想像の上を行く充実ぶり。再戦メンバーで二千に延長なら、前捌きで2冠達成濃厚とみました。相手は混沌。

【レース】
 予想通り内からファルコンウィングが先手主張。これを追い駆けたのがウタマロ、ボンモマンで、エメリミットは一旦引く形。中団にゴールドホイヤー、ティーズダンク、マンガンなどがひしめき合い平均ペース。勝負処からコパルトウィングが動いて前に接近。最後の直線、粘るファルコンウィングに内を突いてティーズダンク、外に回してエメリミット、更に外からマンガンが迫り激しい叩き合いになりましたが、これを制したエメリミットが波乱を演出。

【上位馬の寸評】
1着 エメリミット
 この日はマイナス5キロの465キロ。月イチのローテーで馬体キープ。気合も乗って好調間違いなし。レースは山口達騎手がかなり気合をつけて逃げる勢い。主張してきたファルコンウィングに行かせて内4番手に引く形。意外に折り合いスムーズ。勝負処からは追って前を追い、4コーナーは思い切って大外へ。更に外からマンガンが迫って来ましたが、残り100で先頭に立って凌ぎ切りました、今回内枠を引いて乗り難しいのではと危惧していましたが、長く脚を使って堂々たる勝ちっぷり。距離延びていいタイプ、とりあえず世代間では一歩リード。

2着 マンガン
 この日はプラス3キロの454キロ。コンパクトにまとまった体つき。それほどのスケールは感じさせないし少々テンションも上がり気味ですが、この馬は実戦タイプ。レースは出たなりに内に寄せて中団9番手から。勝負処から町田騎手がステッキを振るって大外をマクり上げ直線へ。一歩先に抜け出したエメリミットとの叩き合いになりましたが、惜しくも首差及びませんでした。かなり追わせるタイプ。いくらか時計のかかる決着になったのも幸いしたか…。間違いなく距離は延びれば延びるほどいい。

3着 ティーズダンク
 この日はプラス2キロの494キロ。体重の割にスッキリした体つきの馬で減らなかったのは好感。前走のデキ。レースは出たなりに中団7番手から。途中で内に潜り込み脚を溜める格好。手応え良く進出して直線もイン狙い。一旦は抜けるシーンもありましたが、最後は外2頭の末脚に屈しました。この馬の場合全日本2歳優駿で3着したように、千六くらいで一瞬のキレを生かす競馬が合いそう。先着2頭とは距離適性の差が出たか…。

4着 ブリッグオドーン
 この日はプラス2キロの479キロ。ここ一連と同等の気配ですが、以前より落ち着きが出たのは好感。レースは水野騎手が気合をつけても行き脚がつかず後方から。直線だけでメンバー最速の脚を使って4着は、他の人気処の凡走があったにせよ、評価できる内容。時計の速い決着への対応が課題に。

5着 ゴールドホイヤー
 この日はプラス7キロの492キロ。ひと息後の羽田盃を激走後ですが、最終追いを大井で行い調整に怠りなし。太目感はありません。パドックでは気合を表に出さないタイプ。レースはほぼ出たなりに外8番手から。脚質的にはこんな処かもしれませんが、道中の行きっぷりが今イチ。勝負処からマクって出たマンガンにも押され気味で黄信号。ほとんど見せ場のない5着に終わりました。2走目の反動や剥離骨折の影響もあったか…。

第24回 さきたま杯(Jpn2)

【予想】
◎キャプテンキング
〇ジャスティン
▲ブルドッグボス
△ノブワイルド
△ノボバカラ
△ゴールドクイーン
△ブルベアイリーデ

 距離の守備範囲は広いキャプテンキング。ただし、ベストはゴールドC、フジノウェーブ記念の鮮やかな勝ちっぷりから千四。太目叩いての変わり身を見込めば、人気的にも狙い目とみました。ジャスティン本線に手広く。

【レース】
 競りも予想されたゴールドクイーンが大きく躓くアクシデント。対照的に好スタートを決めたノブワイルドが労せずしてハナ。サイタスリーレッド、キャプテンキングと続いて内にノブバカラ、その外にブルドッグボス。ジャスティン、ブルベアイリーデは中団。当然ハイペースでもノブワイルドには楽な逃げ。残り600からペースアップしたノブワイルドは後続を4馬身リードして直線へ。一旦は逃げ切り態勢でしたが、残り100で甘くなりノボバカラ1着、ブルドッグボス2着。

【上位馬の寸評】
1着 ノボバカラ
 この日はマイナス6キロの501キロ。重苦しさが抜けて適度な発汗と気合乗り。絶好のデキ。レースは好スタートからテン乗りの森騎手が気合をつけて内4番手の好ポジション。勝負処から一旦は置かれましたが、離れた2番手を追って追走。最後の直線は森騎手の檄に応えて渋く脚を伸ばし1着ゴール。交流Vは4歳かきつばた記念以来4年越し。衰えぬ力量と今のデキの良さをアピールしました。

2着 ブルドッグボス
 この日はプラス7キロの529キロ。抜群の馬っぷりは健在で適度な気合乗り。レースは好スタートから御神本騎手が気合をつけて外5番手。まずは理想のポジションをゲット。最終コーナーでは内3番手。直線は外に切り替えて2着。勝ち馬に巧く捌かれたのと斤量差の分の敗戦。全く衰えを感じさせないし、千四ベストを改めてアピール。

3着 ノブワイルド
 この日はマイナス6キロの500キロ。パドックではあまり気合を表に出さないタイプ。毛ヅヤ上々でここ一連のデキ。レースは近走同様に抜群のスタートを決めてハナ。35秒2~47秒6の前半ラップは、昨秋逃げ切ったオーバルスプリントとほぼ同じ。JBCの34秒1~46秒5に比べればはるかに楽な単騎マイペース。残り600からギアチェンジしてハロンラップ11秒4。ここで後続に水を開けて4馬身リードして直線へ。ただし残り100で脚が止まり2頭に差し込まれました。やはり斤量が軽くなると行き脚が違ってくるし、自身の能力は出し切った競馬。

4着 ブルベアイリーデ
 この日はマイナス3キロの487キロ。馬体的にそれほどのインパクトはありませんが、落ち着きを伴い好仕上がり。レースはスタートひと息で中団8番手から。徐々に追い上げを図ったものの、最終4コーナーではまだ2番手とも開き。終い猛然と追い上げたものの4着まで。小回りコースのスピード競馬に戸惑っていた印象。それでこの結果なら交流重賞にもメド。

5着 ジャスティン
 この日はマイナス5キロの485キロ。馬体は維持できているし、東京スプリントの当時と比べると落ち着きがありハイレベル安定。レースはスタートのタイミングひと息でポジションを掴めず中団から。向流しから動いて4コーナー5番手まで進出しましたが、根が逃げ先行だけにそこからもうひと脚というわけにはいかず5着まで。レース前の展開予想では、ノブワイルド、ゴールドクイーンの競りを離れた3番手でしたが、序盤の運びに誤算。距離云々よりもやはりモマれる競馬になると?

7着 キャプテンキング
 この日はマイナス7キロの518キロ。数字通りに前走時に比べると馬体スッキリ。適度に気合も乗り変わり身十分。レースは出遅れ。和田騎手が気合をつけて外3番手へ。ただし3コーナー過ぎから手応えが怪しくなり次々に吸収される形。やはりこのメンバーで最初からハンデを背負っては厳しかった様子。馬の気配は間違いなく良くなっているので、次走で改めて注目。

第65回 大井記念(S1)

【予想】
◎ストライクイーグル
〇タービランス
▲サウンドトゥルー
△クインズサターン
△ジョーストリクトリ
△バンズーム
△オールブラッシュ

 金盃は内に入って行きっぷりが悪くサウンドトゥルーに圧倒されたストライクイーグル。前走のブリリアントCは外枠先行で即反撃。ヨーイドンの瞬発力勝負でノンコノユメに競り勝った点に価値。今回も外枠から同様のパターンに持ち込みもう一丁の期待。実力通りタービランス、サウンドトゥルーが相手。

【レース】
 他に何が何でもの逃げタイプがおらず、内枠からオールブラッシュが先手主張は予想通り。これがやや速目のペースで飛ばして、8馬身近く離れたグリードパルフェ以下はほぼ平均ラップ。タービランス、ストライクイーグル、マルカンセンサーが上位グループで、サウンドトゥルーも早目に進出の構え。3馬身リードして直線に向いたオールブラッシュに後続が殺到。一旦は先頭に立ったタービランスを残り50で交わしたストリクイーグルが重賞V2を果たしました。

【上位馬の寸評】
1着 ストライクイーグル
 この日は増減なしの513キロ。厳冬期に比べると馬体がスカッとして好調キープ。レースは御神本騎手が気合をつけて外4番手から。勝負処から動く気配でしたが、意外に反応が鈍く少々ポジションを下げて5番手で直線へ。そこからサウンドトゥルーと馬体を合わせて追い込み態勢。サウンドトゥルーを置き去りにして前を追い、残り50で先頭に立ち1着ゴールを駆け抜けました。ヨーイドンの瞬発力勝負の前走とは一転して、今回はサバイバル戦を競り勝つ着差以上の好内容。再び旬を迎えました。

2着 タービランス
 この日はプラス4キロの536キロ。移籍を繰り返してきた7歳ですが、好馬体は健在で、年齢を感じさせぬ活気。レースは出たなりに外3番手、実質は2番手から。道中の行きっぷり上々。最後の直線は手応え良くマルカンセンサーとの併せ馬から一旦は先頭に立ちましたが、惜しくも交わされて2着。流れに乗って力を出し切った競馬、崩れないのが強味。

3着 オールブラッシュ
 この日はマイナス3キロの492キロ。パドックの外々を活気十分に周回。馬体を大きく見せて好調。奇襲作戦が奏功した報知オールスターCを考えると、典型的な逃げ不在の今回、内枠から行きそうな気配はありましたが、案の定ハナへ。しかも道中後続を8馬身近く離しての大逃げ。最終コーナーでは3馬身リードして直線へ。残り200でタービランスに交わされましたが、執拗に抵抗して3着は立派。年齢的に変わり身は期待薄ですが、こういった逃げ不在のケースはマーク必須。

4着 マルカンセンサー
 この日は増減なしの512キロ。牝馬離れした雄大な馬格はいつも通りですが、大分毛ヅヤ良化。レースはメンバーと枠を考慮して的場騎手が前に出して行くのは予想されたこと。内4番手を進み、勝負処から内をすくうようにポジションを上げて4コーナー2番手。最後の直線はタービランスと並んで前を交わす勢いでしたが、競り合いで後れを取り4着は現状力の差か。牝馬重賞なら手が届く範囲に。

5着 サウンドトゥルー
 この日はマイナス1キロの469キロ。いい意味での平行線。モッサリ感はありません。レースは森騎手がある程度気合をつけて内へ馬を寄せつつ7番手から。最終4コーナーではほぼストライクイーグルと併走。併せ馬の形で追い込み態勢でしたが、意外にアッサリ後れを取って5着。このレースぶりを見ると衰えは否めないか…。

第12回 川崎マイラーズ(S3)

【予想】
◎カジノフォンテン
〇キャプテンキング
▲クリスタルシルバー
△リッカルド
△グレンツェント
△サルサディオーネ
△ワークアンドラブ

 破竹の4連勝カジノフォンテンが、上の世代との重賞初手合わせ。活躍馬の母は基本マイラーだし、父の産駒も短目の距離に良績で千六あたりがベスト。外枠も競馬がし易くパワー先行で押し切り期待。1年ぶりでもキャプテンキングを相手に強調。

【レース】
 ワークアンドラブがスタート後に大きく内にヨレるアクシデント。当然先手主張はサルサディオーネで、外2番手にカジノフォンテンも予想通り。その外にリッカルド、内にキャプテンキング。離れた5番手にグレンツェント。ペースはほぼ平均。勝負処からリッカルドが動いて4コーナーでは先行3頭雁行。直後にグレンツェントも接近。一旦は先頭に立ったリッカルドを残り100で捕らえたグランツェントが、久方ぶりの勝利を収めました。

【上位馬の寸評】
1着 グレンツェント
 この日はマイナス8キロの471キロ。前走に続いての馬体減ですが、フックラ映して活気もありキッチリ仕上げてきたと判断。レースはスタートはそうでもありませんが、ワークアンドラブが内にヨレた隙に巧く内に潜り込む形。離れた5番手をスンナリと理想形。リッカルドのスパートを待って追い出し4コーナー接近。最後の直線、残り100で前を交わし久々に重賞をゲットしました。高齢で今以上の変わり身は期待薄ですが、千六が合っているのと、今回は展開ハマった。

2着 リッカルド
 この日はマイナス3キロの501キロ。4ヶ月ぶりですが、入念に乗り込まれて好仕上がり。パドックでは周回を重ねつつ気合アップ。レースは出たなりに外3番手から。道中の行きっぷりスムーズ。勝負処から動いて4コーナーでは前2頭に並び駆ける形。最後の直線、一旦は先頭に立ちましたが、グレンツェントに屈して2着。今回の流れを無理なく追走できるあたり、スピードに衰えなし。むしろこのくらいの距離が合っているのかも。

3着 キャプテンキング
 この日はプラス16キロの525キロ。弾力勘に富んだ好馬体を誇る馬。休養明けでも相変わらず馬は良く見せますが、見た目に少々立派な感じ。レースは好スタートから馬なりで内3番手は想定通り。行きっぷりも悪くありません。ただし勝負処からリッカルド、更にはグレンツェントのスパートを受け、若干前が窮屈になり自身スパートの機を逸した感じも。最後再び迫る気配を見せましたが3着に終わりました。それでも滑り出しとしては上々で、次は狙ってみたい。

4着 アンサンブルライフ
 この日はマイナス6キロの499キロ。高齢を迎えましたが、馬体にボリューム感が出て衰えなし。レースは的場騎手が気合をつけて離れた内6番手から。勝負処から追って前を追走。終い外から詰めて4着は大健闘。過去交流のさきたま杯で4、3着がありますが、それと同じようにロスなく進めての上位食い込みは、さすが的場騎手という捌き。

5着 カジノフォンテン
 この日はマイナス4キロの544キロ。雄大な馬っぷりに落ち着きも伴いひと味違う風格。レースはスタートはひと息でも無理なく外2番手。サルサディオーネを行かせてこのポジションは張田騎手も恐らく目算通り。ただし、近走に比べるとやや力みも。4コーナーではリッカルドに並ばれて3頭雁行の中。最後の直線では脱落して掲示板確保がようやくでした。重賞挑戦で若干の気負いとプレッシャーがあったのでしょうか。これを糧に更なる成長を期待。

6着 クリスタルシルバー
 この日はプラス4キロの489キロ。パドックではそれほど気合を表に出さない馬。特に目立ちませんが、叩いた分は上向きと判断。レースは出たなりに中団8番手を進みましたが、手応えサッパリで流れ込んだ6着。まだ復調途上。

第34回 東京湾カップ(S2)

【予想】
◎デスティネ
〇マンガン
▲エメリミット
△サンスクリット
△チョウライリン
△ヘブンリーキス

 大井のクラシックTRでブラヴールと同じタイミングで動いて接戦を演じたデスティネ。あの走りができれば前走のブルーバードCは当然の勝利。船橋コースへの適性が高く競う面の成長も確かなら信頼。マンガン、エメリミットとの差し比べ。

【レース】
 逃げ馬サンスクリットがハナを主張。出遅れたエメリミットが2番手に行き、レイワデジタル、マーヴェルクエストの並び。デスティネは中団からでマンガンは後方から。ペースは平均。3コーナーで先頭に並び駆けたエメリミットが4コーナー先頭。最後の直線で一旦は後続を突き放しましたが、これを外豪快に差し切ったのがマンガン。デスティネはやや水が開いた3着。

【上位馬の寸評】
1着 マンガン
 この日はプラス3キロの451キロ。休み明けを叩いての大きな変化は感じませんが、馬体をキープしてすこぶる順調。レースは出脚ひと息で後方10番手からは想定内。他の有力処より仕掛けを遅らせるというか、これが脚質なのでしょう。4コーナーでは大外に回してまだ前とは距離がありましたが、段違いの末脚で測ったような差し切り。これまで左回りの重賞2着3回と涙をの呑んでいましたが、悲願の勝利。間違いなく距離延びていいタイプでダービーでもソコソコには。

2着 エメリミット
 この日はプラス2キロの470キロ。完成度が高く、落ち着き払った好気配。レースは出遅れ。山口達騎手が気合をつけて2番手へ。3コーナーで先頭に並び駆け、4コーナー先頭。最後の直線、一旦は3馬身ほど抜けましたが、ゴール寸前交わされて惜しい2着。内容的には勝ち馬に匹敵。馬込みでモマれた際は未知数ですが、外目スンナリなら崩れないし長目の距離もこなしそう。

3着 デスティネ
 この日はプラス1キロの470キロ。体重は変わらずとも以前より体つきがフックラして落ち着きもあり成長が窺えます。レースは出たなりに外7番手から。勝負処からスパートして3コーナーでは離れた3番手。更に前を追いましたが、エメリミットは捕まえ切れずマンガンには追い抜かれて3着。少々不満の残る内容で、もっとジックリ構えた方がいいのか…。

4着 シナノパワー
 この日はマイナス4キロの501キロ。馬体フックラ、活気があり連勝の勢いを感じさせます。レースは向正面10番手からマンガンと同じタイミングでスパート。4コーナーでは4番手。流れ込む形で離された4着。ほぼ力通り。

5着 ドテライヤツ
 この日はマイナス4キロの451キロ。馬体の造りはここ一連と同等でハイレベル安定。レースは例によって後方からの競馬でひと脚使って5着。現状重賞ではこれが精一杯。

第32回 かしわ記念(Jpn1)

【予想】
◎サンライズノヴァ
〇アルクトス
▲モズアスコット
△ワイドファラオ
△ルヴァンスレーヴ

 少頭数とはいえ見処満載の好メンバー。連軸としてはサンライズノヴァ。器用さに欠ける追い込み馬でも、ベストの左回り千六、紛れのない頭数、デキの良さをトータルして連軸信頼。アルクトス以下も僅差。

【レース】
 好スタートを決めたワイドファラオの逃げ。2番手にルヴァンスレーヴが行ってアルクトス、モズアスコットの並び。ケイティブレイブは中位で折り合いに専念。その後ろにサンライズノヴァ。単騎マイペースに持ち込んだワイドファラオが2馬身リードして直線へ。速い上がりでまとめて付け入る隙を与えませんでした。内を突いたケイティブレイブが2着。

【上位馬の寸評】
1着 ワイドファラオ
 この日はプラス6キロの506キロ。短期放牧明けですが、相変わらず馬っぷり上々で力強い踏み込み。申し分ない仕上がり。レースは好スタートから単騎逃げ。2番手のルヴァンスレーヴが大事に乗ったのでスローペース。勝負処から徐々にリードを広げて2馬身差で直線へ。ヨーイドンの競馬で終い3ハロン36秒3でまとめ、後続の追撃を許しませんでした。若干伸び悩み気味だったとはいえ素材の良さをアピール。ただし、展開に恵まれたのも事実で、次走で改めて真価を問われる。

2着 ケイティブレイブ
 この日はマイナス3キロの521キロ。元々やや太目に映る体型。気合は乗っておりほぼ普段通り。この馬の逃げも予想されましたが、出たなりに内5番手で折り合いに専念は強敵を意識したためか。道中はロスなく進めて脚を溜め込む競馬。最後の直線は内を突いて2着争いを制す形。基本的なスピード能力は高く、今回はそのスピードをヨーイドンの瞬発力勝負で巧く生かした感じ。再び長岡騎手の好騎乗で古豪健在をアピールしました。

3着 サンライズノヴァ
 この日はマイナス5キロの529キロ。好馬体に落ち着きも伴い仕上がり上々。レースはスタート躓いて出て外6番手から。位置的には定番ですが、追い上げを図ろうとしたところでレースのピッチが上がり、差を詰めるのがままならず、かなり水が開いた状態で直線へ。外から詰めて3着と格好はつけましたが、完全な展開負け。この脚質だけに仕方ないところか…。

4着 アルクトス
 この日はプラス10キロの558キロ。スケールの大きな馬っぷりに適度な気合乗りで好調間違いなし。レースはこの馬の逃げも想定されましたが、ほぼ馬なりで外3番手から。勝負処から動いて2番手に上がりましたが、最後の直線では2着争いから脱落して4着。それほど溜めて味があるタイプではなく、結果論ですが、この流れなら思い切って行ってしまった方が良かったかも。

5着 ルヴァンスレーヴ
 この日はプラス9キロの499キロ。注目の復帰戦ですが、見た目に太目感なし。ただし今イチ覇気に欠ける感じも。レースはデムーロ騎手が行きたがる馬をなだめるように外2番手から。途中からリズムを回復しましたが、最後の直線では3頭雁行の2番手争いから退いて5着。中身が伴っていなかったようで、叩いての変わり身に期待。

6着 モズアスコット
 この日はマイナス6キロの488キロ。均整の取れた好馬体で落ち着きあり。レースはやや躓き気味でもそれほどのハンデにはならす外4番手から。ただし勝負処で早くも反応が怪しくなり黄信号。サッパリ伸びる気配もなくギブアップ。本質力の要るダートは?なのかもしれませんが、それにしても拍子抜け。

第65回 羽田盃(S1)

【予想】
◎コバルトウィング
〇ティーズダンク
▲ファンシーアップ
△グリーンロード
△ブラヴール
△ゴールドホイヤー
 JRA1勝馬とはいえ、結構強いメンバーといい勝負をしてきたコバルトウィング。京浜盃で早速その片鱗を披露。叩いて距離延長なら信頼。ただしティーズダンク以下、上位陣は拮抗。

【レース】
 逃げ馬ファルコンウィングがハナを主張は予想通り。好スタートを決めたゴールドホイヤーが2番手。グリーンロードが3番手で意外な緩ペース。それでもブラヴールは後方から。
2馬身リードして直線に向いたファルコンウィングですが、山崎誠騎手が満を持して追い出したゴールドホイヤーが残り150でこれを交わし、一気に突き抜けました。ブラヴールが追い込んで2着。

【上位馬の寸評】
1着 ゴールドホイヤー
 この日はプラス3キロの485キロ。ジックリ調整を積まれて太目感なし。割とおっとりしたタイプ。レースは好スタートからファルコンウィングを行かせて2番手。前は眼中になく大事に大事に。後続馬に動きがなく終始自分のペース。最後の直線、満を持して追い出すと残り150で先頭。危なげなく1着ゴールを駆け抜けました。正に勝って下さいと言わんばかりの競馬ですが、1分53秒3の時計は及第点。間違いなく距離延びていいタイプで2冠も視野。

2着 ブラヴール
 この日はプラス7キロの500キロ。全く太目感なく適度な気合乗り。充実顕著。レースは本橋騎手が気合をつけて行きましたが、やはりテンの行き脚は鈍く後方9番手から。明らかな先行ペースを追って追走する形。かなり厳しい状況でしたが、4コーナーでマクり上げて大外。持ち前の息の長い末脚を駆使して2着に押し上げました。今回に関しては展開負けで、改めて実力の程を示すレース内容。当然東京ダービーの有力候補。

3着 ファルコンウィング
 この日はマイナス1キロの486キロ。かなりローテーションが混んでいるので大きな変化は感じませんが、一連のデキ。レースは当然ながら先手主張。ニューイヤーCで圧倒されたグリーンロードがスタート今イチで控えたのと、2番手のゴールドホイヤーが壁になって意外な単騎マイペース。2馬身リードして直線に向きアワヤのシーンもありましたが、2頭に交わされて3着は、展開の恩恵を加味しても大健闘。

4着 ティーズダンク
 この日はプラス6キロの492キロ。馬体増好感、気合も乗って前走以上。レースは出たなりに外7番手から。勝負処から押し上げて4着は展開を考えれば致し方ないところですが、ブラヴールには決め手の差を見せつけられた格好。

5着 モンゲートラオ
 この日はマイナス3キロの470キロ。見た目は前走並みですが、叩いた分の良化は見込めそう。レースは相手関係を考えて的場騎手が腹を括った待機策。直線だけで内を突いて5着は。ほぼ力通りの結果。

7着 コバルトウィング
 この日はマイナス6キロの511キロ。多少重目に映った馬体が引き締まり気合乗り十分。型通りに良化。レースは矢野騎手が気合をつけて出ましたが、意外に行き脚がつかず後方8番手から。勝負処から脚を使って追い上げ4コーナーでは5番手に取り付きましたがそこまで。正直拍子抜けで評価が揺らぐ。

第34回 東京プリンセス賞(S1)

【予想】
◎アクアリーブル
〇カラースキーム
▲テーオーブルベリー
△レイチェルウーズ
△ルイドフィーネ
△ミナミン
△ミリミリ
 ユングフラウ賞では千四の高速決着に対応して2着。桜花賞は序盤にやや難しい面を覗かせつつ即修正が利いて競り勝ったアクアリーブル。血統、レースぶりから距離延長歓迎なら2冠達成濃厚とみました。ヒモは波乱含み。

【レース】
 ダッシュを利かせてカラースキームの逃げ。逃げを見込んでいたテーオーブルベリーは行き切れず2番手から。反応良くアクアリーブルが3番手。直後にレイチェルウーズ、リヴェールブリス。中団内にルイドフィーネ。ミリミリは後方からでペースはスローに近い平均。勝負処からアクアリーブルが動いて3頭併走で直線へ。残り300で先頭に立ったアクアリーブルが、一旦は迫る勢いのリヴェールブリスを突き放して1着ゴール。見事に2冠を達成しました。

【上位馬の寸評】
1着 アクアリーブル
 この日は増減なしの479キロ。道営では500キロ超えで走っていた時期もありますが、バランス的にはこの480キロ前後が一番いい感じ。桜花賞当時と変わらぬ気配。レースは矢野騎手が多少気合をつけた程度で楽に外3番手と絶好のポジション。勝負処から動いて4コーナー併走。残り300で先頭に立ち、完封勝利を収めました。時計の1分54秒4はマズマズ及第点。3冠達成も夢ではありません。

2着 リヴェールブリス
 この日はマイナス5キロの504キロ。程良い気合乗りで馬体フックラ好調キープ。レースは大外枠でもあり水野翔騎手が無理に仕掛けず外6番手から。勝負処から動いて前3頭を追い駆ける形。最後の直線、一旦は1馬身差まで詰めましたが、最後は力尽きて同じ脚に。ただし堂々たるレースぶりで2着。12番人気での激走ですが、決してフロック視できない好内容。母が戸塚記念を勝ったハーミアという血統背景からも今後の注目株。そして水野翔騎手も実に達者。

3着 ルイドフィーネ
 この日はプラス3キロの446キロ。多少でも馬体を増やしてきたのは好感。ただし見映え的には今イチ。レースは出たなりに内7番手から。ジックリ末脚を温存して直線勝負に賭ける作戦。4コーナーでは先行勢の直後に接近。ただし、前が壁になり僅かな隙を狙って最後は内へ。切れる脚は使えませんでしたが、この馬らしい渋い走りで3着を確保しました。見た目にサウスヴィグラス産駒というイメージはなく、案外長目の距離が合う可能性。地元関東オークスで穴目注目。

4着 レイチェルウーズ
 この日はプラス6キロの450キロ。馬体増好感ですが、仕上がり切った体つきで状態的には横バイ。ややテンション高め。レースは出たなりに外5番手から。勝負処からマクり上げる態勢でしたが、後ろから来たリヴェールブリスに押され気味。4着とはいえやや不満の残る内容。本来のレース巧者ぶりが発揮されず成長力?

5着 ミリミリ
 この日はプラス1キロの480キロ。落ち着きがありここ一連と同等、好調キープ。レースは例によって抑え込む競馬で後方から。正味直線勝負で5着は、ほぼ想定内の走り。重賞メンバーに入るとよほどもつれないと厳しい。

10着 テーオーブルベリー
 この日はプラス2キロの464キロ。懸念された馬体減はなく落ち着きもあり前走のデキ。レースはハナを想定していたところ、カラースキームに機先を制されて2番手から。これは許容範囲としても、勝負処からアクアリーブルに並ばれて3頭雁行の形。最後の直線はこらえ切れず早々にダウン。やはり根は逃げ馬。そして距離延長での加点はなし。

16着 カラースキーム
 この日はマイナス4キロの487キロ。休み明けでも太目感なく好仕上がり。レースはダッシュ良く先手を主張。平均ペースの逃げを打ちましたが、勝負処からアクアリーブルに来られて息が入らず。中身が伴っていなかったのか、大きくバテてしまいました。スピードのある処は見せたので、叩いた次走で改めて。

第58回 しらさぎ賞(S3)

【予想】
◎ヴィルトファン
〇ストロングハート
▲サラーブ
△トーセンガーネット
△クイーンズテソーロ

 緒戦は快速馬シークレットアリアに楽について行ってひと追いで抜け出したヴィルトファン。奥の深さを感じさせる走り。時計の短縮は容易。このレベルの重賞なら斤量差もあり主力。昨年3着のストロングハート本線。

【レース】
 真島クイーンズテソーロが初距離を意識して無理しなかったので、内からストロングハートの逃げ。クイーンズテソーロ、ウインメディウムと続いて内にヴィルトファン、その外にサラーブ。中位内にアースヴィグラス、トーセンガーネットは後方から。ペースはメンバーと馬場を考えると平均。2馬身リードして最終コーナーを回ったストロングハートが逃げ切り、ヴィルトファンがサラーブを抑えて2着。

【上位馬の寸評】
1着 ストロングハート
 この日はマイナス2キロの491キロ。ここしばらく490キロ台をキープしてハイレベル安定。レースは好スタートから労せずしてハナ。突いて来る馬もおらず、速過ぎず遅過ぎず丁度いいマイペースの逃げ。2馬身リードして直線に向き、その差を詰めさせませんでした。前走は千六交流マリーンCで結構辛抱して4着。あの走りを考えれば妥当な結果。

2着 ヴィルトファン
 この日はプラス4キロの526キロ。威圧感満点の好馬体に適度な気合乗り。レースは笹川騎手が左右を確認しつつ内4番手から。道中の折り合いスムーズ。4コーナーでは内2番手。相手を射程圏内に入れましたが、最後は同じ脚になり2着死守まで。斤量差を考えればもっと肉薄しても…とは思いますが、とりあえず現状キャリアの差と言うべきか。

3着 サラーブ
 この日はプラス5キロの513キロ。均整の取れた好馬体。程良い気合乗り。レースは森騎手が気合をつけて外5番手から。距離と小回りコースを意識して早マクりの態勢。最後の直線、外から詰めてヴィルトファンに迫りましたが3着まで。先着2頭とは距離適性の差が出た感じで、この馬としては十分に走っています。

4着 トーセンガーネット
 この日はプラス3キロの467キロ。返り咲き戦ですが、休んでいたわけではなく好仕上がり。落ち着きも伴っています。レースは出脚が利かず後方10番手を追い通し。最後の直線だけで外から詰めて4着。復活に向けて一応の目安は立ちました。

5着 アークヴィグラス
 この日はプラス5キロの458キロ。馬体増好感、懸念したイレ込みもなし。レースは森騎手が気合をつけて内6番手から。ロスを避けて終始ラチ沿い。4コーナーでは4番手まで上がったものの伸び切れず5着。やはり成長力ひと息。距離はこれくらいが合いそう。

6着 クイーンズテソーロ
 この日はプラス20キロの484キロ。スッキリした体つきの馬でもっとあっていいくらい。レースは初の千四を意識して無理をせずに2番手から。逃げるストロングハートをマークして行きましたが、勝負処から追走が厳しくなり置かれ気味。大バテはしなかったものの差のある5着。スピードのあるところは見せたので、次に千二を使った際が正念場。

第23回 クラウンカップ(S3)

【予想】
◎グリーンロード
〇ウタマロ
▲ボンモマン
△ストーミーデイ
△エメリミット
△スマイルウィ
△マンガン

 ニューイヤーCは好枠から先手主張、歴代屈指の好タイムで逃げ切ったグリーンロード。距離延びるクラシックレースは未知数でも、千六までなら相当な力量を発揮するので休み明けでも信頼。川崎コースは3戦3勝の上がり馬ウタマロが本線。

【レース】
 快速スマイルウィが内枠からハナに行ってプリモジョーカー、ファルコンウィングの並び。直後にインペリシャブル、グリーンロード。ボンモマン、ストーミーデイ、エメリミットは中団から後方。最後方にマンガン。ペースは平均からやや速目。いち早くマクって出たウタマロが3、4コーナー先頭、2馬身リードして直線へ。これを追い駆けた馬が甘くなりマンガン以下差し馬が伸びてきましたが、これらを抑えてウタマロが川崎巧者ぶりを発揮しました。

【上位馬の寸評】
1着 ウタマロ
 この日はマイナス4キロの501キロ。変わらず活気があり好気配。レースは急遽手替わりの酒井騎手が出たなりに外6番手から。道中の折り合いスムーズ。いち早く反応機敏に動いて3、4コーナー先頭。2馬身リードして直線に向き、マンガンの急追を抑えて重賞制覇を果たしました。時計の1分42秒5はマズマズ及第点。クラシックレース云々は抜きにしてなかなかのレース巧者。

2着 マンガン
 この日はマイナス1キロの448キロ。休養を挟みもう少し増えて欲しかったですが、落ち着きがありマズマズ。レースは例によって後方から。展開に乗じて追い込むいつものパターンですが、今回はウタマロに肉薄する脚勢。曲者的な存在で常にマークが必要。父アイルハヴアナザーのワンツーフィニッシュ。

3着 ストーミーデイ
 この日はマイナス5キロの476キロ。馬場見せ兼ねて川崎本馬場で最終追い。落ち着きを伴い馬体フックラ好仕上がり。レースは出たなりに外9番手からと思い切った待機策。徐々にポジションを上げて4コーナー6番手。真性差し馬のマンガンには決め手の差を見せつけられましたが、ひと脚使って3着はこれまでのイメージ一新。現在短距離界で活躍するヒロシゲゴールドの全弟。クラシックレースよりは短距離での走りが見たい。

4着 エメリミット
 この日はマイナス4キロの468キロ。キッチリ月イチのローテーを守り好仕上がり。レースはスタートひと息。山口達騎手が気合をつけて後方10番手から。勝負処から追ってポジションを上げ4コーナー4番手。最後の直線、一旦は2番手に上がるシーンもありましたが、脚が続きませんでした。地元の少頭数を勝ち上がってきた馬にとってはひとつの試練。この走りができれば次に繋がりそう。

5着 グリーンロード
 この日はプラス11キロの524キロ。相変わらず馬っぷりは冴えていますが、気持ち余裕の造り。レースは森騎手が慎重に進めて外4番手から。4コーナーでは離れた3番手、手応えひと息。最後の直線は内を突きましたが5着が精一杯。今回は関しては休み明けと割切って良さそう。次は変わってきそうですが、距離の克服が課題に。

7着 ボンモマン
 この日はプラス3キロの481キロ。適度な気合乗りで好調キープ。レースは出たなりに中団7番手から。4コーナーでは5番手に上がりましたが、持ち前の息の長い末脚が発揮されず7着。前走敗れたウタマロに決定的な差をつけられました。

11着 インペリシャブル
 この日はプラス9キロの460キロ。一応戻してきましたが、直前の稽古内容が今イチで中身が伴っているかは微妙。レースは好スタートを決めて無理せず内5番手から。ただし道中の反応ひと息。外から被されてズルズル後退。やはり逃げてこその馬。