第47回 戸塚記念(SI)

【予想】
◎トキノパイレーツ
〇クロスケ
▲ゴールドパテック
△クレイジーアクセル
△ムシカリ
△チャイヤブーン
△ワンダーツー

強気の先行策から突き抜けた転入緒戦が圧巻のトキノパイレーツが中心。当然実績上位のクロスケが逆転候補で、ゴールドパテック以下もチャンス十分。

【レース】
好スタートを決めたクレイジーアクセルがハナ。内3番手にゴールドパテック。クロスケは出たなりで先行勢の直後。チャイヤブーンが中団で、出遅れたトキノパイレーツは序盤後方。ペースはスロー。向流しで5番手に取り付いたトキノパイレーツが、更にポジションを上げて4コーナー併走。仕掛けをワンテンポ遅らせたチャイヤブーンも接近して直線へ。クレイジーアクセルも粘っていましたが、残り100で先頭に躍り出たチャイヤブーンが1着ゴール。トキノパイレーツが2着。

【上位馬の寸評】
1着 チャイヤブーン
この日はプラス4キロの502キロ。ひと絞りあるかなとみていましたが馬体増。ただし、調教は入念にこなしてきたし、少々太目に映るのは体型か。レースは出脚はそうでもありませんが、森騎手が気合をつけて内8番手から。向流しでは押っつけ追走。勝負処から外に切り替えてマクり気味に接近。ゴール前100で先頭に立ち突き抜けました。緒戦で古馬実力処に揉まれ、二度目で岩手3歳No.1の実力を発揮。追わせるタイプで長目の距離が合っているようです。

2着 トキノパイレーツ
この日はマイナス5キロの459キロ。馬体をフックラと映し気合乗りも十分。上々の仕上がり。レースは出遅れで後方から、ペースダウンした1周ホームストレッチで徐々にポジションを上げ、向流しに入ると5番手、最終4コーナーでは2番手まで進出。最後は一杯加減になりましたが、クレイジーアクセルに競り勝って2着を確保しました。かなり外を回るロスがあったことを考えれば、勝ち馬と同レベルの内容。評価は下がりません。

3着 クレイジーアクセル
この日はプラス13キロの479キロ。全く太目感なく、春シーズンの激戦の疲れが癒えて回復した分。懸念したイレ込みもなく好仕上がり。レースは好スタートから内の動向を窺いつつ無理なくハナへ。関東オークスに比べればペースダウンして息の入る逃げ。最後は牡馬相手に決め手負け、力負けですが、この馬の力は出し切りました。基本的にはもう少し短目の距離向きのスピード馬。

4着 ゴールドパテック
この日はプラス9キロの492キロ。パドックではいつもと変わらぬ気配で落ち着いて周回。馬体増は成長分と判断。レースは出たなりで内3番手から。道中の折り合いスムーズ。最後の直線は内を狙ってロスなく理想的な運びでしたが、直線半ばでクレイジーアクセルが内に寄ってきて進路が狭くなるシーン。外に切り替えて再び脚を伸ばし4着。まともならもう少し2着争いが際どくなっていたかも。それでも次にメドの立つ内容。

5着 トーセンブル
この日はプラス12キロの436キロ。これは放牧リフレッシュで戻した分。落ち着きもありマズマズ。レースはヤンワリ出て内12番手から。経済コースをロスなく進出して4コーナーもラチ沿い。直線は徐々に外に持ち出して5着は正味目イチ、力通りの競馬。

9着 クロスケ
この日はプラス2キロの463キロ。早い時期にデビューしてほぼ休まずクラシック路線まで戦い抜いてきましたが、一連と同様の気配でハイレベル安定。レースは出たなりで6番手から。スローペースにも対応して折り合いスムーズ。ただし残り800からペースアップした際に追走が怪しくなり早く赤信号。見せ場すらなくよもやの大敗を喫しました。急遽の手替わり、小回り川崎2100の特殊な流れが影響したのか…。今回に関しては基準外とみるべき。

第25回 アフター5スター賞(SIII)

【予想】
◎キタサンミカヅキ
〇タイセイラナキラ
▲アピア
△スアデラ
△クルセイズスピリツ(競走除外)
△キャンドルグラス
△コーリンベリー

59キロでもこのメンバーで大井千二ならキタサンミカヅキは不動の中心。斤量差を突けばタイセイラナキラ、折り合いスムーズならアピアが相手に有力。

【レース】
サマーダイアリー、スアデラ、タイセイラナキラ、コーリンベリーが4頭雁行の逃げ争いでテンの入りは22秒7~34秒1と熾烈。キャンドルグラス、アピアと続いて、キタサンミカヅキは中団体から。残り200でスアデラを交わしてアピアが先頭に立つ構えでしたが、既に背後に迫っていたキタサンミカヅキが並ぶ間もなく交わして1着ゴール。地力の違いをマザマザと見せつけました。

【上位馬の寸評】
1着 キタサンミカヅキ
この日はマイナス1キロの525キロ。ホレボレするような馬っぷりは年齢を感じさせません。レースは森騎手が気合をつけて外8番手から。勝負処からマクって出て先行勢を射程圏内へ。残り200でアピアに並びかけ、あっと言う間に突き放しました。千二ならある程度序盤に出して行っても末脚は鈍らないとの鞍上の確信。胸を張って再度交流戦線へ。

2着 アピア
この日はプラス1キロの542キロ。パワフルな好馬体に磨きが掛かり、文句ない仕上がり。レースは五分に出て内の出方を窺いつつ外5番手から。抑え切れない手応えで4コーナー4番手。残り200でスアデラを交わして一旦は先頭に立つ構えでしたが、直後に迫っていたキタサンミカヅキの末脚に屈して2着。完全に力負けですが、今回のレースを見ると、やはり千㍍ベスト。

3着 キャンドルグラス
この日はマイナス7キロの503キロ。休み明けの馬体減ですが、体つきがスッキリしていい感じに。気合乗りもいい。レースは赤岡騎手が気合をつけて先行4頭の直後、5番手から。勝負処で少しポジションを下げましたが、最後の直線は外からジリジリ伸びて3着。上位2頭には力負けですが、重賞でも通用を証明。距離の融通が利くのもこの馬の強味。

4着 マルモリロイヤル
この日はマイナス1キロの474キロ。馬体をキープして状態安定。レースは後方12番手から直線勝負で4着。展開に乗じての掲示板ゲット。

5着 スウィープアウェイ
この日はマイナス2キロの470キロ。前走時に比べると落ち着きがあり状態アップ。レースは出遅れて後方11番手から。直線詰めて5着は展開に乗じた面もありますが、それなりにメドの立つ内容。

第15回 スパーキングサマーカップ(SIII)

【予想】
◎ウェイトアンドシー
〇モンドアルジェンテ
▲オメガヴェンデッタ
△ファイトユアソング
△トキノエクセレント
△ニシノラピート
△リアライズリンクス

転入4連勝後に連敗のウェイトアンドシーですが、ともに展開不利と敗因ハッキリ。3戦3勝の川崎コースで単騎逃げが予想される今回は反撃必至とみました。スタート五分ならモンドアルジェンテ、堅実駆けオメガヴェンデッタが相手。

【レース】
好スタートを決めたウェイトアンドシーが逃げて2番手オメガヴェンデッタは、2頭で決まった5月の川崎マイラーズと同じ展開。内3番手にアルマワイオリ。モンドアルジェンテ、トキノエクセレントは後方から。ペースは平均。1馬身リードして直線に向いたウェイトアンドシーが、やや一杯になりながらもギリギリ凌いで1着。外伸びたモンドアルジェンテが2着。

【上位馬の寸評】
1着 ウェイトアンドシー
この日はマイナス2キロの497キロ。ここ一連、体重変動が少ないように、状態はハイレベル安定。レースは好スタートからハナ。同型ニシノラピートが手控えたので、平均ラップでの単騎マイペース。最後の直線は少々一杯加減でしたが、他の先行勢も同じ脚いろ。モンドアルジェンテの強襲を首差凌いで1着ゴールを駆け抜けました。今後も好凡走は展開次第。

2着 モンドアルジェンテ
この日はプラス1キロの512キロ。転入当初に比べると体つきが引き締まって悪くありません。前走のサンアアニタトロフィーは、枠内膠着と言えるほどの出遅れ。今回もそこがポイントでしたが、マズマズ出て外9番手から。4コーナーでは6番手まで進出。最後の直線でもひと伸びして惜しい2着。力のあるところを見せましたが、依然ゲートの不安がつきまとう。

3着 オメガヴェンデッタ
この日は増減なしの507キロ。パワフルな好馬体は健在。気合はあまり表に出さないタイプ。レースは逃げるウェイトアンドシーを2番手で追うという川崎マイラーズと同じ展開。勝負処ではステッキを入れて離されずに追走。最後の直線も食い下がっていましたが、同じ脚いろになってしまい、後方強襲も食って3着。どうも切れる脚がなく歯痒い限りですが、その安定味は買えます。

4着 アルマワイオリ
この日はプラス2キロの84キロ。程良く気合は乗っていますが、馬体的なインパクトは今イチ。レースは出たなりで内3番手から。終始経済コースをスムーズに運び、最後の直線も内を突いてアワヤの見せ場。ロスなく立ち回れた点を考慮に入れても、緒戦としては上々の内容。ダート対応にもメドが立ち、今後が楽しみ。

5着 トキノエクセレント
この日はプラス5キロの469キロ。高齢馬ですが、活気を呈して復調気配。レースはダッシュが利かず最後方から。正味直線勝負で大外詰めて5着。それなりに見せ場はありましたが、勝ち負けのラインに到達は難しいかも。

第52回 黒潮盃(SII)

【予想】
◎クリスタルシルバー
〇ワグナーコーヴ
▲クロスケ
△デイジーカーニバル
△ワンダーツー
△ミスマンマミーア
△マースインディ

ジャパンDDでは最強レベルと大接戦。東京ダービー2着がフロックでないことを証明したクリスタルシルバーが、この相手なら譲れないところ。逃げるとみたワグナーコーヴ、実績最右翼クロスケが本線。

【レース】
予想通りワグナーコーヴが先手主張。スプリングマン、ステラライト、ワンダーツーと続いて、クリスタルシルバーは先行勢の直後、理想的なポジション。クロスケは中団から。ペースは平均。手応え良く外に切り替えたクリスタルシルバーが残り300で先頭。これを追うクロスケとのデッドヒートは熾烈を極めましたが、クロスケが頭差競り勝ちました。

【上位馬の寸評】
1着 クロスケ
この日はプラス1キロの461キロ。クラシック路線を戦い抜いてきた疲労の色は全く見られず活気十分。レースは笹川騎手が多少気合をつけて中団10番手から。勝負処から動いて4コーナー5番手。一旦は確勝ムードにあったクリスタルシルバーを追い詰め、最後は頭差競り勝ちました。東京ダービーが内を狙って3着に対し、今回は正々堂々と外を回り長く脚を使っての勝利。2歳の早い段階から終始トップを走ってきましたが、依然として進化中。

2着 クリスタルシルバー
この日はプラス2キロの478キロ。体つきに迫力は感じさせませんが、キリッと引き締まって好仕上がり。レースは的場騎手が気合をつけて内4番手から。先行勢をマークする好ポジション。勝負処から外に回して残り300で先頭。一旦はリードを広げて勝利目前でしたが、最後の最後でクロスケの末脚に屈する形。これは相手を褒めるべきで、この馬の力は出し切りました。

3着 ミスマンマミーア
この日はプラス11キロの463キロ。勝利時の460キロ台に戻し、イレ込みもなく好仕上がり。レースはヤンワリ出てほぼ最後方から直線勝負は毎度のパターン。前2頭から千切れた3番手に入線は、森騎手の計算通りというか、力通りいうか、いかにもの結果。自力勝負ができないのは辛い。

4着 ワンダーツー
この日はマイナス8キロの516キロ。ひと叩きされて太目が絞れ、初コースを気にすることもなく集中。レースは左海騎手が気合をつけて外4番手から。勝負処から動いて4コーナー併走。一旦は先頭を窺う構えでしたが、残り1ハロンで失速して4着。とはいえクリスタルシルバーの前を行った先行4頭の中で最先着は収穫。

5着 マースインディ
この日は増減なしの467キロ。馬体をフックラ映して前走2着のデキ。レースはスタートひと息で後方13番手から。直線勝負で5着は妥当な結果。実績通りに千四あたりがベストか。

8着 ワグナーコーヴ
この日はマイナス4キロの448キロ。見た目に細目感はありませんが、京浜盃2着の際が454キロ。休み明けでの馬体減は、成長期の3歳馬としては不満。レースは当然ながら御神本騎手がハナを主張。多少絡まれたとはいえ、無理のないペース。1、2着馬はともかく、同じく先行したワンダーツーにも競り負けたのは不満。デキが伴っていない様子。

第39回 サンタアニタトロフィー(S3)

【予想】
◎ヒガシウィルウィン
〇バルダッサーレ
▲モンドアルジェンテ
△カンムル
△リアライズリンクス
△ムサシキングオー
△フォクスホール

勝ちに行く競馬で1秒圏内の帝王賞は価値十分。近走はやや行きたがる面を見せるヒガシウィルウィンは、血統的にも千六あたりが一番合う感じで、59キロでも譲れないとみました。復活バルダッサーレとのダービー馬対決。

【レース】
ゴーディーが手控えたので、好スタートを決めたニシノラピードが無理なくハナ。ヒガシウィルウィンがサッと2番手に行き、バルダッサーレは中団。出遅れたモンドアルジェンテは最後方。流れはスローに近い平均。単騎マイペースのニシノラピートが渋太く粘っていましたが、ゴール前100で先頭に立ったヒガシウィルウィンが余裕の1着で地力を見せつけました。手応え良くマクって出たバルダッサーレが2着で順当な決着。

【上位馬の寸評】
1着 ヒガシウィルウィン
この日はマイナス1キロの467キロ。帝王賞当時と変わらぬ好気配。適度な気合乗りに毛ヅヤも上々。レースはスタート自体はひと息でしたが、加速がつくと速くサッと2番手へ。勝負処では追って追走。このあたり微妙に斤量が応えているか…の懸念もありましたが、直線に向くとジリジリと脚を伸ばし残り100で先頭。着差以上の完封勝利を収めました。距離云々は抜きにして、地方№1を改めてアピールする強い競馬。

2着 バルダッサーレ
この日はプラス2キロの489キロ。闘志を内に秘め、堂々とパドックを周回する姿に好感。レースは出たなりで外6番手から。当然ヒガシウィルウィンを意識して4コーナーでは3番手に進出。あるいはと思わせましたが、最後は同じ脚になり2馬身差の2着。3キロ差がありながらの完敗ですが、基本的に外コース向きの馬だし、今回は展開も? 不遇の時期を乗り越え、完全に復活しました。

3着 ニシノラピート
この日はプラス6キロの471キロ。馬体をフックラ映して好調キープ。レースは同型ゴーディーが控えたこともあり、好スタートから楽にハナ。遅過ぎず速過ぎずの理想的なペース配分。最後は実力牡馬2頭に屈しましたが、自分の形に持ち込んだ際の粘り強さをアピール。

4着 フォクスホール
この日は増減なしの483キロ。以前のように使い減りしなくなり、本当に好調機関が長い。レースは出たなりで外6番手、ほぼバルダッサーレと同じポジション。手応え良く進みながら4着は力の差としか言いようがありませんが、この馬の脚質、ペースを考えると、もう少し積極的に攻めていればの気もします。

5着 グランディオーソ
この日はマイナス15キロの506キロ。長期休養明けの馬体減ですが、元々立派な馬なので細目感はありません。マズマズの仕上がり。レースは例によって後方から進めて直線勝負の5着。高齢馬で大きな変わり身は?ですが、手薄なオープン特別なら出番が回てくる可能性も。